2行目:
2行目:
== 手順 ==
== 手順 ==
−
#ルールを読む
+
*古代生物の性質や造形イメージを元にキャラクターを作成します
−
#[[余力]]を[[機体余力]]と[[人間余力]]に分ける
+
**可能であれば、中身の隠された古代生物フィギュアつき食玩([[チョコラザウルス]]など)を買ってきて、それを開封して作成しましょう。
−
#[[特徴]]取得
+
−
#[[技能]]取得
+
;最高技能値
−
#[[所持金]]の決定([[借金]]も可能)
+
:15
+
;必要技能
+
:共通語、格闘、運動能力(移動)、自律(精神抵抗)、それぞれに類するもの。その他、その生物にみあった通常能力と超常的能力。
+
;最大特徴値
+
:3
+
;必要特徴
+
:出身生物、出身社会における社会的地位、骨族との敵対理由。
+
+
;体長
+
:平均10メートル程度。本来は小さいサイズの生物も5m〜20mあたりで調整します。
+
;年齢
+
:知性体としての年齢・寿命は人間と同程度とします。
+
+
== 命名 ==
+
*AのBという感じに名づける習慣がある。Aにはあだ名的な外見や得意技を示すものなど。Bはカタカナ名。
+
*ガギグゲゴとか入ると怪獣っぽくていいのかも。
+
*同一の種族氏族で、カタカナ名は同じだけど「〜の」の部分が違うなんてのも、それっぽくていい。
== 話題まとめ ==
== 話題まとめ ==
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
−
*[http://kataribe.com/CH/01/SG/0001/ コズミック・ハープナー Ver.1.0γ]
+
*[http://kataribe.com/DG/01/DG01SG01.HTM 大恐竜創世期用キャラクター作成方法]
−
*[http://kataribe.com/CH/01/A/ ひな型集]
−
−
;[http://www.trpg.net/ML/kataribe-ml/27800/27814.html モリ撃ちができるまで]
−
:実録
== リンク ==
== リンク ==