1行目:
1行目:
== 調査第二室 ==
== 調査第二室 ==
−
日本国が保有する、ある諜報機関の呼称。旧統幕ニ室、防衛省情報本部から分派した組織。俗に『第二室』『二室』『サロン』などと呼ばれる。
+
日本国が保有する、ある諜報機関の呼称。組織を知るものは通称として『第二室』『二室』『サロン』などを用いる。
−
<br /><br />
+
−
表向きには内閣情報調査室や外務省国際情報統括官組織 の一部として扱われ、国として公にできない問題の処理・隠蔽を主な任務としている。
+
古くは旧日帝陸軍参謀本部に存在した、人外や異能者などの特殊な来賓に対応するために設けられた『特別応接第二室』と呼ばれる場所と、そこに専属配備された数名の異能者を始まりとする。
−
<br /><br />
+
−
組織の目的は大きく分けて二つ。一つは『国家内外における異能・人外などの存在の秘匿保守』、一つは『国家内外における異能・人外が関与する事件の解決』である。
+
後に統合幕僚会議によって諜報機関として再編成されたが、最終的に独立し組織図に記されない極秘の諜報機関へと変遷している。
−
<br /><br />
+
−
内閣官房、防衛省などを通し警察その他・各種メディアに対しての影響力も強い。ただしよほどの事がない限りはそのような行動には及ばず、通常は数名のエージェントを送り秘密裏に事態の収拾を促す程度に留まる。
+
組織としては独立しているが、表向きは内閣情報調査室(CIRO)の分室、すなわち『調査第二室』として扱われる。
+
+
+
組織の目的は大きく分けて二つ。一つは『マークされた異能・人外などの存在の監視及び秘匿』、一つは『国家の驚異となりうる異能・人外が関与する事件の調査解決』である。
+
+
実質的な業務に殆どは前者であり、個人集団に限らず人外や異能者の怪しい動きを感知した場合に地域の管轄組織へ注意喚起を行ったり、実際に事件が起こってしまった場合の事後処理やカバーストーリーを工作する。
+
+
状況次第では直接的手段を投じることもあるが、よほどの事がない限りはそのような行動には及ばず、通常は数名のエージェントを送り秘密裏に事態の収拾を促す程度に留まる。
+
+
+
異能・人外関連の案件に対して国内では強い権限を持っており、防衛省や警察庁などに存在する類似組織の業務より第二室の業務が優先されることになっている(しかし特殊事情が多く絡む事が多い現場においてはしばしば混乱が起きる)。
+
;規模
;規模
:
:
;知名度
;知名度
−
:その存在は暗示されるのみであり限られた者しか知らない。
+
:人外や異能に関する国家機関のリーダークラスや事情通なら知っている。
== メモ ==
== メモ ==