1行目:
1行目:
== キャラクター作成 ==
== キャラクター作成 ==
−
*[[素敵なキャラクターの作り方]]
+
== 手順 ==
+
#遊ぶセッティングを確認する
+
#最高技能値や要求される動機づけなどにそったキャラクター案を考える
+
##セッティングにあわせた問題解決と護身に使える得意技([[呪法]]や[[異能]]が一般的)を考える。
+
#相談してプルートミアらしい表現に手直しする。
−
== 基本 ==
+
== メモ ==
−
#BOT機能等で名前の重複は事前にチェックする。(読み・漢字・表記等)
+
*[[PS14]]では分析や伝承知識などが大切。[[異界]]に訪問するので時空系の能力([[空間場工学]]や[[時空門]]の異能など)も便利。
−
#最高技能値・最高特徴値・余力、その他制約や特記事項をチェックする
−
#キャラクターに何をさせて遊ぶのか理解し、その目的にそってアイデアを練る。<br />必要に応じてキャラクターシートに反映させることも重要。
−
#数値データの制約の範疇で、上手く動かせるように、かつ異様にならないように作る
−
== [[キャラクターDB]]におけるキャラクター名の記述法 ==
+
== 人名の法則 ==
−
[[キャラクターDB]]にキャラクターを登録する際、記述法が統一されていないと、[[RoleBot]]を利用したキャラクター検索にキャラクターが引っかからなくなる可能性があります。キャラクター名の書式は以下のとおりです。
+
[[マクワウィア地方]]での一般的な名前のつけ方は次の通りです。
+
*男性の名前の末尾には、ン ス ク ル といった音がくる。
+
*女性の名前の末尾には、ル サ ia ea fa y といった音がくる。ちなみに、 ia は、花の名である事を表わす語尾です。
+
*語頭に「ア」をつけると、より良い何々、といった意味が付加されることになります。「ア=○○」といった名前は、○○に先祖の優れた人物の名前が入り、それ以上優れた人物になるようにとの祈りを込めた命名であることが多いようです。
+
*姓のほうは末尾の法則は特になく、一般的な[[マクワウィア語]]の単語の法則に従います。出身地や開祖の名前、役名や自然物を表わす名詞であることが多いようです。
+
*[[ロトス]]周辺では2音節の名が、[[ユーロ]]周辺では1音節の名が、好んでつけられます。
+
*[[ASCII表記]]を用いてWikiにページを作ります。
−
;「キャラクター名(苗字の読み・名前の読み)」
+
== 話題まとめ ==
−
:例.「鈴木太郎(すずき・たろう)」
−
−
=== 注意点 ===
−
#「」は便宜上つけているものなので、実際は入力しないでください。
−
#ふりがなは、全角小かっこで囲み、全角ひらがなで表記する。
−
#キャラクター名に、苗字と名前の間の空白は入れない。<br />また、ふりがなの苗字と名前の間には「・」の記号以外は入れない。
−
#ひらがなのみでの表記のキャラクターのふりがなは、省略してもよい。<br />なお、漢字と仮名が混在する名前の場合、仮名の部分を「—」「−」で略記してもよい。
−
#英数字表記は半角。
−
#カタカナ表記は全角。
−
#機種依存文字は使わないこと。
−
−
== 他のWiki ==
−
*[[HA06:CharacterMaking]]
−
*[[HA20:CharacterMaking]]
−
*[[OM04:CharacterMaking]]
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
== リンク ==
== リンク ==
−
*[[参加案内]]
+
*JoinGuide
+
*CharacterList
+
*[[kataribe:CharacterMaking]]