差分

1,315 バイト除去 、 2014年5月12日 (月) 06:21
Hiki からの自動変換
1行目: 1行目:  
== シナリオ Scenario ==
 
== シナリオ Scenario ==
計画や予定についての筋書きや概要のこと。日本では、脚本のことと誤認されている傾向が強い。
+
[[TRPG]]においては、ゲーム展開の準備物を指してシナリオと呼ぶ。筋立て、登場人物、初期状況、ゴール、障害、敵、得られるもの、危険な状況、時間の経過による変化、などを記述する。
   −
<blockquote>
+
類別コードは[[S]]。
TRPGではストーリーの展開予定や、人物設定、舞台設定(特に地図)や予定セリフなどを、マスターがプレイ前に準備したもののことを指す。勘違いされがちであるが、映画のシナリオよりも、本来の意味でのシナリオ、つまり今後の展開に関するさまざまな可能性を考慮したうえで仕組んでおく筋書きのほうに近い。(TRPG百科事典)
  −
</blockquote>
     −
*ウォーゲームにおけるシナリオとは、ゲームボードとなる舞台設定、参加戦力、勝利条件などで構成される。また特定ターンの増援確率なども含める。
+
== メモ ==
   −
*ゲームルールはシナリオの枠組み、シナリオで記述するべき要素、シナリオの製作支援機能などを提供する。
+
== 関連する用語 ==
*諸条件のセットアップが終われば、あとはルールに沿って処理すると上手く遊べるようにするというのが、楽で良い。
+
;用語
 +
:解説
   −
== シナリオ以外の用語はどうだろう ==
+
== 関連する商品 ==
シナリオとは要するに劇中の事件や筋立てについての準備稿である(Webstar1913: A preliminary sketch of the plot, or main incidents, of an opera. )。あるいは芸術文学的な作業の初期条件である(a setting for a work of art or literature)。順序立てて何か行なうときの、予定表なわけですな。
+
<!-- *<amazon>4797318325</amazon> -->
   −
シナリオや冒険(アドベンチャー)以外の、準備物についての呼称を考えてみるのは、概念を叩き直すうえで重要なのではなかろうか。時系列的でないものを含めるとかね。
+
== 話題まとめ ==
   −
== 記事 ==
+
== 資料リンク ==
*[[チュートリアル・シナリオ]]
+
*[[wiki:Scenario|TRPG.NET Wiki - シナリオ]]
*[[シナリオキャラクター]]
+
*[http://kataribe.com/scenario.html 語り部シナリオリスト]
    
== リンク ==
 
== リンク ==
*[[ゲームルールの機能]]
+
*[[TRPG]]
*[[ゲーム部品]]
+
*[[小辞典]]