1行目:
1行目:
== 禁足地 ==
== 禁足地 ==
−
*人の踏み入れるべきでない土地。
+
禁足地。それは人の踏み入れるべきでない土地。かつて、数多くあった神域
−
*神聖な場所であり、神の住む場所とされている。
+
や霊場、人の通わぬ土地であり、妖怪の棲むとされていた場所でもある。開発
−
*[[吹利山]]最奥、[[喜由川遊水池]]、[[御霞神社]]地下などあちこちに存在する。
+
が進むに連れて、また闇に光が持ち込まれるにしたがって数を減らしていった
+
その場所は、現在も僅かながらに存在する。
−
;地権者
+
だが、多くは人の目にさらされ、禁足地としての力の大方は消失してしまっ
−
:
+
ている。ほんの暫く身を隠す程度にしか使えないだろう。
−
== メモ ==
+
== 事例 ==
−
== [[他界レベル]] ==
+
=== 霊場 ===
−
*0:現実と正しく重なり合っている
+
文化保護と言う名目で残された人工的な禁足地。もっとも数多く存在するも
−
*1:現実の範疇の他界
+
のの、人の目に触れやすいのもこれらである。一旦騒ぎになるとあっという間
−
*2:現実の延長線上にある他界
+
にメディアが押し寄せる場所でもある。
−
*3:現実と切り離された他界
−
*4:特定の異常な特性がなければ存在が困難
−
*5:特定の神話の神族のみ
−
== 地形と気候風土 ==
+
=== 危険地帯 ===
+
人間が住む事の出来ない環境の場所。それゆえ、ほとんど人間が訪れる事は
+
ないため、目撃される可能性も低い。ただし、噂が発生する可能性も高い為、
+
油断は出来ない。先住者が居る事も多い為、新しい棲家とするのは難しいであ
+
ろう。
−
== 交通 ==
+
=== まよひ家 ===
+
他の場所と違い、人里にごく近い場所に存在する。場所と言うよりも一種の
+
空間の歪みであり、各所にいろいろな形で存在する事がある。昔話では、幸を
+
得られる浄土としされていた。
−
== 産業 ==
+
望めば誰でも訪れる事が出来るものの、一晩の滞在しか許されず、その場所
+
を独占する事も出来ない。
−
== 歴史 ==
+
== 話題まとめ ==
−
−
== 関連地名 ==
−
;[[吹利山]]
−
:霊山であり、最奥には山のヌシが住まう。人の立ち入らぬあやかしの里。
−
;[[永遠の花畑]]
−
:[[吹利山]]のどこかにある一年中季節を問わず花の咲き乱れる野原。[[ハワード・オースティン・クーネルダール|ある高位魔術師]]が[[マデリン・クーネルダール|妻]]と共に隠居生活を送っている。
−
;[[喜由川遊水池]]
−
:龍神が棲むという池。水中異界への入り口。付近には鉄条網が張られ立ち入りが禁止されている。
−
;[[御霞神社]]
−
:地下に巫女しか立ち入れぬ神域がある。
−
;[[廃工場跡]]
−
:完全封鎖された地下祭壇。かつて異形の神を祭っていた。
−
;[[0号県道]]
−
:立ち入り禁止になっている放棄された県道。
−
;[[二上山]]山頂
−
:若き鴉天狗の娘が治めるあやかしの住処。
−
−
== 関連用語 ==
−
−
== 関連人物 ==
−
−
== 関連作品 ==
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
== リンク ==
== リンク ==
−
*[[PlaceList]]
+
*[[小辞典]]